帝都を歩く

帝都・東京。当ブログは東京住まいの管理人が、帝都東京が明治期から現在まで歩んできた道を学ぶため、帝都および周辺都市に残る戦争遺跡や歴史的建造物、地下壕・洞窟やB級スポットまでを探訪して見聞を広めるブログです。東京観光等に役立てていただけたら幸いです。

 帝都周辺地図       地図から記事を検索できます
より大きな地図で 帝都周辺地図 を表示

千葉県館山市佐野の軍事遺跡、館山海軍砲術学校跡を歩いてきました。現在地は館山市の公立学校、館山市立房南学園の正門前です。房南学園を含むこの周囲一帯には太平洋戦争中、館山海軍砲術学校という大日本帝国海軍の軍学校がありました。太平洋戦争開戦直前にあたる昭和16( ...

千葉県館山市大神宮にある県民の森、館山野鳥の森を歩いてきました。子供たちを連れて、安房神社近くの千葉県立館山野鳥の森にやってきました。館山野鳥の森は、自然のあるがままの姿をそのままに利用する自然型公園で特別鳥獣保護区に指定されている森です。野鳥の森入り口 ...

板橋区高島平にある室内植物園、板橋区立熱帯環境植物館を歩いてきました。子供たちを連れて、板橋区の区立熱帯環境植物館にやってきました。熱帯環境植物館は都営三田線高島平駅の北側、駅から徒歩7、8分の位置にあります。館内には板橋清掃工場の余熱を活用した温室があ ...

子供たちがやりたいというので、剣道をやらせ始めました。剣道は私が教えられる数少ない運動の一つで、まずはまっすぐに構えてまっすぐ打突する基本の姿勢と動作を反復練習しています。最初はふにゃふにゃと遊び半分にやっていた子供たちですが、だんだんと真面目に取り組み ...

千葉県南房総市富浦町多田良の軍事遺跡、大房岬砲台跡を歩いてきました。幼稚園が夏休み中の子供たちを連れて、南房総市の大房岬自然公園にやってきました。浦賀水道に突き出す大房岬に作られた大房岬自然公園は、自然が豊富でハイキングや磯遊びなど子供達に貴重な自然体験 ...

山梨県南都留郡鳴沢村の景勝地、富岳風穴・鳴沢氷穴を歩いてきました。竜ヶ岩洞、関ケ原鍾乳洞と旅行してすっかり洞窟好きになった子供たちを連れ、青木ヶ原樹海にある溶岩洞窟、富岳風穴に入ってきました。富士山麓、青木ヶ原樹海内には風穴や氷穴と呼ばれる溶岩洞窟が無数 ...

山梨県南都留郡山中湖村にある、通称「ナチス博物館」を見学してきました。日本を象徴する山、富士山が好きな息子とともに、山中湖畔にやってきました。現在地は山中湖畔の道路、山梨県道729号線からホテルマウント富士へと向かう山道を800メートルほど登ってきた山の中腹で ...

山梨県南都留郡富士河口湖町の博物館、山梨宝石博物館を歩いてきました。山梨宝石博物館は、世界中の産地から集めた宝石を展示する博物館です。館内に入ると早速、トパーズやルビー、アクアマリンなど約50種類の主要宝石が原石、カット石、ジュエリー製品のセットで展示され ...

東京都東大和市桜が丘の軍事遺跡、旧日立航空機立川工場変電所跡を歩いてきました。東大和市の玉川上水駅から徒歩5分の位置にある東大和南公園にやってきました。東大和南公園は在日米空軍大和基地の跡地の一部を整備し、昭和61(1986)年に開園した都立公園です。公園の中に ...

もうすぐ、東京オリンピックが開催されるはずだった2020年の夏も終わりですね。今年の夏は新型コロナウイルス感染症の蔓延と連日の猛暑のために、外出は極力控えました。そのためか今回の夏は「夏の終わり」という感慨がほとんどありません。都内では花火大会等夏のイベント ...

江東区白河の歴史博物館、深川江戸資料館を歩いてきました。関ケ原ウォーランドに行って以来、すっかり侍好きになった子供たちを連れて深川江戸資料館に行ってきました。深川江戸資料館は、江戸時代末期(天保年間)頃の深川佐賀町の町並みを実物大で復元して展示した資料館 ...

北豊島郡巣鴨町にあった私立精神病院、「巣鴨脳病院」と「保養院」跡を歩いてきました。踏切に張り付いて都電を見るのが好きな子供たちに連れられて、都電荒川線庚申塚停留場にやってきました。ここは庚申塚停留場の二つのホームの間にある、旧中山道を渡す踏切です。道が狭 ...

中野区本町にある寺院、成願寺の防空壕を歩いてきました。子供たちを連れて、中野区の仏教寺院・多宝山成願寺にやってきました。成願寺は東京メトロ丸の内線中野坂上駅から山手通りを約350m南下したところに位置しています。このお寺は今から約650年前の室町時代、中野長者 ...

千葉県柏市にあった軍事施設、柏陸軍飛行場跡を歩いてきました。現在地は千葉県の県道47号線と279号線が交わる交差点、高田原交番前交差点です。この交差点に面する千葉県警察柏警察署高田原交番の横には、今は使われていない古びた門柱が建っています。この門柱は、昭和13(1 ...
   

↑このページのトップヘ