帝都を歩く

帝都・東京。当ブログは東京住まいの管理人が、帝都東京が明治期から現在まで歩んできた道を学ぶため、帝都および周辺都市に残る戦争遺跡や歴史的建造物、地下壕・洞窟やB級スポットまでを探訪して見聞を広めるブログです。東京観光等に役立てていただけたら幸いです。

 帝都周辺地図       地図から記事を検索できます
より大きな地図で 帝都周辺地図 を表示

八丈島八丈町末吉にある天然記念物、ポットホール散策路を歩いてきました。現在地は八丈島の中之郷地区にある観光名所、裏見ヶ滝です。ここは「トリック劇場版2」のロケ地でもあり、ネットや雑誌では八丈島観光でここは見なきゃだめ的な感じで紹介されている観光名所です。 ...

八丈島八丈町大賀郷にある史跡、宇喜多秀家の住宅跡と墓を歩いてきました。帝都・東京から南へ約290km離れた太平洋上に浮かぶ島、八丈島。八丈島は江戸時代において罪人の流刑地だったことで知られる島です。このため八丈島は流人の島と言われていますが、別に島人の多くが流 ...

かつての軍事施設跡が、今は女子大とか女子高になっているケースって結構多いです。そういった所で軍事遺跡を探してカメラを持ってうろついていると、警備の人とかに不審な目で見られて困ることがあります。しかしそんな時の最強の防御兵器は「子供」です。おっさんがカメラ ...

最近、息子の外出したい病が凄いです。家の中で姿が見えないなと思うと、たいてい玄関で靴を漁っています。また、外から帰ってきても頑固に家に入ろうとせず、まだ外に出せと玄関前で泣き叫びます。というわけで最近は休みの日などに、朝息子を叩き起こしたりして散歩に連れ ...

東大和市芋窪二丁目から武蔵村山市中藤二丁目までの、多摩湖(村山貯水池)の南側を走る多摩湖自転車道を歩いてきました。心霊スポット「慶性門」や中華風寺院「山口観音」など、B級的なスポットが多い多摩湖畔。多摩湖は東京市民の水源確保のために、昭和2(1927)年、狭山丘 ...

港区南青山にある都立霊園、青山霊園を歩いてきました。青山霊園は明治7(1874)年に開園した公共墓地で、明治維新の功労者や政治家、文学者や芸術家、科学者など様々な分野の著名人の墓が数多くある霊園です。約26万平方メートルの敷地には、10万墓を超える墓があるという。多 ...

港区赤坂にある軍事遺跡、乃木公園と旧乃木邸を見学してきました。現在地は東京メトロ千代田線乃木坂駅一番出入口直近、乃木神社の一の鳥居前です。乃木神社は、日露戦争における旅順攻略戦で膨大な犠牲を出しながらロシア軍相手に勝利を収め、その後、明治天皇の崩御に際し ...

台東区の恩賜上野動物園内にある展示施設、しのばずラボを歩いてきました。子どもたちが動物園に行きたいと言うので、休日に上野の恩賜上野動物園へやってきました。訪問日の上野動物園はジャイアントパンダの赤ちゃん「シャンシャン」が誕生してまだそれほど日が経っていな ...

港区赤坂にある軍事遺跡、陸軍近衛歩兵第三連隊跡地を歩いてきました。現在地は赤坂と永田町の間を通る外堀通り、総理官邸に近い山王下交差点です。山王下交差点の南東には地上44階建ての超高層ビルディング、山王パークタワーが建っています。山王パークタワーは、昭和11(19 ...

荒川区東尾久の都立公園、尾久の原公園を歩いてきました。現在地は荒川区の隅田川を渡す尾久橋に近い、荒川区立熊野前保育園の前です。この保育園の前には、荒川区教育委員会が設置した「東京初空襲の地」解説板があります。太平洋戦争開戦からわずか四ヶ月後の昭和17(1942) ...

墨田区墨田五丁目にある寺院、隅田山多聞寺を歩いてきました。隅田山多聞寺は、東武スカイツリーラインの鐘ヶ淵駅から徒歩10分の所にある真言宗智山派寺院です。多聞寺は隅田川七福神巡りの最初の寺として有名ですが、本堂では時折「いのちと平和コンサート」という平和行事 ...

最近、核実験だのミサイルだのと物騒な世の中になってきましたね…帝都に居を構える我が家は、帝都に核ミサイルが発射されればすべてが終わりです。それでなくとも、常に大地震の恐れがあるっていうのに…困ったもんですね。というわけで、帝都(に限らないけど)の住民は今 ...

北区赤羽台にある軍事遺跡、赤羽工兵隊兵営跡地を歩いてきました。現在地は以前取り上げたこともある、JR赤羽駅北西の東北・上越新幹線高架橋沿いを走る師団坂通りです。赤羽駅からは徒歩圏にありますが、あまり人通りは多くありません。この通りはかつてこの坂の上に位置し ...

新宿区市谷八幡町にある神社、市谷亀岡八幡宮を歩いてきました。市谷亀岡八幡宮は、東京メトロ南北線市ヶ谷駅の駅前直近にある八幡神社です。市ヶ谷駅を出て靖国通りを防衛省方向へ2、3分ほど歩いたところにあります。写真右手の急な石階段を上がった先が、市谷亀岡八幡宮 ...
   

↑このページのトップヘ