帝都を歩く

帝都・東京。当ブログは東京住まいの管理人が、帝都東京が明治期から現在まで歩んできた道を学ぶため、帝都および周辺都市に残る戦争遺跡や歴史的建造物、地下壕・洞窟やB級スポットまでを探訪して見聞を広めるブログです。東京観光等に役立てていただけたら幸いです。

 帝都周辺地図       地図から記事を検索できます
より大きな地図で 帝都周辺地図 を表示

沖縄県うるま市勝連南風原にある城跡、勝連城跡を歩いてきました。勝連城は与勝半島の南の付け根部にある台地に位置していた城で、琉球王朝時代、首里王府と敵対した按司(領主)、阿麻和利の居城として有名な城跡です。12~13世紀ごろ、標高100mの丘陵上に築城されたこの山 ...

今回はこのブログの最終回についてです。管理人はいつ死ぬかもわからないので、あらかじめここに書いておきます。このブログはカテゴリの通り、旅行ブログです。 非日常を感じることができる旅行は、とても好きです。ブログの中の旅行先で、特に印象に残っているのはパラオ ...

戦後のヤミ市の面影を残すアメ横がある帝都有数の繁華街、台東区上野。前にアメ横の食堂で蕎麦を食べたときに、商店会のキャンペーンがあってとりあえず応募してみたら、後日一万円のギフト券が当たって家に届いたことがあります。それ以来、普段はあまり外食はしない我が家 ...

[旧荻外荘については、すでに移転しています]豊島区駒込に残る近代建築、「旧荻外荘」他を見学してきました。現在地は豊島区駒込にある都営霊園、染井霊園です。「ソメイヨシノ発祥の地」上駒込村染井(現豊島区駒込)に位置するこの墓地は、園内に約100本のソメイヨシノが植 ...

今回は管理人に代わり、スペシャルゲストが歩いてきてくれました。台湾の首都・台北市から東南方約30kmに位置する台湾新北市烏来(ウライ)区。烏来とは、14部族あるという台湾原住民のうちタイヤル族の言葉で「自然に沸いたお湯」という意味で、烏来区はタイヤル族が多く住 ...

沖縄県糸満市伊敷にある戦争遺跡、轟の壕を歩いてきました。沖縄本島の南端、糸満市に位置する自然洞穴「轟の壕」。轟の壕は太平洋戦争末期、沖縄戦の最終局面において追い詰められた日本軍と沖縄の避難民が立てこもり、アメリカ軍による攻撃と日本軍による避難民への暴行で ...

江東区夢の島にある植物園、夢の島熱帯植物館を歩いてきました。夢の島熱帯植物館は、ゴミの埋め立て地である都立夢の島公園内にある植物園です。熱帯植物を主として栽培・展示している植物園で、大温室のドームが三つ連結されています。温室の中はこんな感じに熱帯植物がぎ ...

沖縄県中頭郡読谷村座喜味にある城跡、座喜味城跡を訪問してきました。座喜味城は三山時代、北山征伐後に中山(後の琉球王国)が、残された旧北山勢力に睨みを効かせるために築城された山城です。座喜味城の築城を命じられたのは、今帰仁城攻略で活躍した護佐丸。座喜味城は ...

沖縄県糸満市伊原にある戦争遺跡、ひめゆりの塔と伊原第一外科壕跡を歩いてきました。現在地は沖縄県本島南端、糸満市伊原の「ひめゆりの塔」前の伊原信号機前です。写真左手が有名な「ひめゆりの塔」がある広場で、道路を挟んだ向かいには沖縄の土産物屋が立ち並んでいます ...

2016年のクリスマスシーズン、表参道を歩いてきました。娘が町の小さな電飾を見ると「ピカピカしてる!」と言って喜ぶので、子どもたちに大きなイルミネーションを見せてあげようと家族でやってきた表参道。ケヤキ並木に装飾されたLED照明を見て、娘が「ロウソクたくさんあるね ...

もう松がとれる時期となってしまいましたが、新年明けましておめでとうございます。今年も「帝都を歩く」をよろしくお願いします。今年の目標は「毎日子供達に一冊絵本を読むこと」です。去年から可能な限り実践していましたが、忙しさにかまけてやらなかった日もありました ...

沖縄県名護市二見にある廃墟、レキオリゾート周辺を歩いてきました。帝都を歩く今年最後の記事です。この一年、いかがでしたでしょうか。私は仕事と子育てに追われ、自分にとって激動の一年でした。来年はもう少し心穏やかに生きたいですが、残念ながら今年より忙しくなりそ ...

沖縄県中頭郡読谷村波平にある戦争遺跡、チビチリガマを訪問してきました。現在地は読谷村のテーマパーク、体験王国むら咲むらの東側を南北に走る渡慶次波平線上です。読谷村は南隣の嘉手納町とともに、太平洋戦争の沖縄戦でアメリカ軍が上陸してきた地域です。チビチリガマ ...

沖縄県国頭郡今帰仁村にある世界遺産、今帰仁城跡を歩いてきました。13世紀ごろ、沖縄本島において北部地域(やんばる)を支配した「北山」、中部地域を支配した「中山」、南部地域を支配した「南山」の三つの勢力が争った三山鼎立の時代がありました。今帰仁城は三山時代、 ...
   

↑このページのトップヘ