DSC_0614
墨田区石原に今も残る、大日本帝国海軍所属の駆逐艦、「初霜」の錨を見学してきました。
hatsushimo1
旧大日本帝国海軍の駆逐艦 初霜。
この艦は昭和8年(1933)に帝国海軍、初春型駆逐艦の4番艦として建造・進水した駆逐艦です。
この初春型駆逐艦というのは、設計上、船体強度や復元性能に問題がある、言わば「失敗作」の駆逐艦であったとされています。
加えて初霜は、その進水式において事故を起こしマストを折る失態を犯すなど、その能力を不安視される艦船でした。
Yamato
しかしながら初霜は、戦争前期はオランダ領インドネシアへの侵攻戦などに参加し戦果をあげ、中期は北洋に転進しアッツ島沖海戦やキスカ島撤退作戦に参加するなど、太平洋戦争の全期間に渡りあらゆる海戦を戦い抜きました。
特に戦争末期の昭和20年(1945)、生還の可能性が初めからほとんどなかったといわれる北号作戦を成功させるとともに、その2ヶ月後には戦艦大和以下の水上特攻作戦「天一号作戦」に参加するものの、ほぼ無傷で生還するなど、歴戦の艦であるとともに幸運にも恵まれた艦でした。
hatsushimo2
そんな強運艦、初霜の終焉は終戦の直前でした。
初霜が舞鶴軍港宮津湾で対空戦闘にあたっていた昭和20年7月30日、戦闘中に米軍がばらまいた機雷に接触、艦は大破してしまいます。
海岸に強行擱座してどうにか沈没を免れることができたものの、もはや戦闘不能の状態でした。
そして初霜の擱座から半月後、大日本帝国は連合国軍に対し降伏、ここに初霜の戦いは終わったのです。



DSC_0619
そんな太平洋戦争を戦い抜いた武勲艦、初霜の遺構が帝都の町中に残っているというので、早速訪問してきました。
現在地は墨田区横網、隅田川を渡す蔵前橋の近くの蔵前橋通りです。
DSC_0616
近くには東京大空襲などによる太平洋戦争の犠牲者を慰霊する東京都慰霊堂や、関東大震災の復興記念館が建つ横網町公園があります。
ここよりさらに東に300mほど進んだところに、目的の駆逐艦 初霜の錨があるという。
ここより東側は、住宅が密集している下町ですが、このような下町になぜ駆逐艦の錨が残っているのでしょうか。
DSC_0606
車が頻繁に行き交う蔵前橋通りから裏路地に入りました。
ここは墨田区石原、蔵前橋通りの一本北側を通る生活道路です。
このあたりは小さな戸建てが隙間なく並んでおり、まさに東京の下町といった風情の地域です。
DSC_0607
この生活道路の先に、「山田記念病院」という病院があります。
最近建て直されたのか、新しくて綺麗な病院です。
この山田記念病院に、駆逐艦 初霜の錨が展示されているという。
なぜ、病院に駆逐艦の錨が展示されているのでしょうか。
DSC_0608
その理由は、この山田記念病院が、かつて駆逐艦 初霜で軍医をしていた旧大日本帝国海軍軍医少佐、山田正明氏によって開業された病院であることにあります。
駆逐艦 初霜の錨は、太平洋戦争の敗戦後、初霜の海軍除籍により山田少佐の手に渡り、ここ山田記念病院に展示されることになったという。
DSC_0609
山田記念病院のエントランス脇に、黒塗りの巨大な錨が展示されていました。
その大きさはニメートル以上あると思われます。
こんな巨大な鉄の塊に乗っかられたら、間違いなく潰されそうですね。
小型の駆逐艦でさえこの大きさなのだから、戦艦大和や武蔵の錨はどれほどの大きさであったのでしょうか。
DSC_0611
錨のすぐそばには解説文があります。
太平洋戦争を生き残った日本海軍の艦船が、戦勝国に賠償艦として引き渡される中で、触雷し大破していた初霜は連合国軍に取り上げられることなく、戦後そのまま日本にて解体されたという。
初霜の解体後、残った錨は元初霜乗務員、山田少佐の手に渡り、時を経て、ここ山田記念病院にて展示されることとなったことが銘板に記されています。
DSC_0612
もともと「失敗作」の軍艦として生まれた初霜。
いずれは撃沈され、滅びゆく運命であっただろう。
しかしながら初霜は、日本海軍駆逐艦203隻のうち170隻が沈没した太平洋戦争において、開戦から終戦に至るまでの全期間を戦い抜き、アラスカに近いアリューシャンから赤道直下のシンガポールまで、広大な太平洋を縦横に駆け抜けた、まさに大日本帝国の興亡とともにあった駆逐艦でした。
DSC_0613
初霜は終戦直前、沈没するダメージを負ってもなお、海岸に擱座してまで自らの沈没を防いだという。
滅びゆく自らの運命と戦い、戦闘不能となるまで帝国を守り続けた歴戦の武勲艦、駆逐艦 初霜。
その抵抗の象徴ともいえる錨のみが、今も帝都の片隅で、当時の勇戦を伝えています。
(訪問月2016年5月)