DSC_0541
千代田区北の丸公園にある軍事施設跡、旧近衛師団司令部庁舎を歩いてきました。
DSC_0517
現在地は千代田区の北の丸公園の一画にある東京国立近代美術館の分館、工芸館前です。
この工芸館の建物は、明治43(1910)年3月建築の大日本帝国陸軍近衛師団司令部庁舎を再活用したものです。
近衛師団司令部庁舎は2階建て煉瓦造り、正面中央の玄関上には小さな八角形の搭屋があり、屋根はスレート葺き、煉瓦壁はイギリス積み、建物の両翼部が張り出しているといった特徴のあるゴシック様式の近代建築です。
DSC_0521
近衛師団司令部庁舎は太平洋戦争が敗北に終わる昭和20(1945)年8月まで近衛師団司令部として使用されていましたが、敗戦で軍が消滅すると戦後の一時期皇宮警察官の寮となり、その後は荒れ果てた廃墟になっていました。
昭和38(1963)年5月、建設省が北の丸一帯を森林公園にしようと整備を開始した際、近衛師団司令部庁舎も取り壊そうとしましたが、この時文化庁や防衛庁などが司令部庁舎の保護運動を実施しました。
その結果、昭和47(1972)年10月2日に国の重要文化財の指定を受け、現在は改修されながらも東京国立近代美術館の工芸館として残っています。
DSC_0520
官庁建築の古い規定をよく残しているという、美しい煉瓦造りの近衛師団司令部庁舎。
しかし保存活用工事の結果、補強のため煉瓦壁の内側には別に鉄筋コンクリートの構造体が設けられ、中身は当時と少し違っているようです。
煉瓦壁は外装タイルのような扱いになっていて、『煉瓦造りのように見える』というべきでしょうか。
DSC_0519
建物外壁下には通風孔がいくつか空いています。
通風孔の枠部分に、陸軍徽章の五芒星が形作られていました。
音羽陸軍埋葬地で見た門の五芒星を思い出します。
DSC_0522
ゴシック様式のアーチが美しい近衛師団司令部庁舎の玄関。
国の重要文化財に指定されているのは、外壁と玄関および階段ホール部分のみです。
ようするにその部分のみが昔の姿を残しているということなのでしょう。
DSC_0523
玄関ホールに受付があり、東京国立近代美術館工芸館の入館料は大人250円(企画展)。
玄関ホールは庁舎の見た目に反して狭いです。
ホールの目の前には当時のままの姿を残すという大階段がありますが、狭くて写真が撮りにくかったです。
DSC_0524
大階段の踊り場から。
近衛師団司令部庁舎の大階段は踊り場までが一直線、そこから左右に分かれて折り返す形になっています。
筑波海軍航空隊司令部庁舎の大階段もこのような折り返しになっていたのを思い出します。
DSC_0527
階段踊り場上にある窓と照明器具。
階段だけでなくこの照明器具も、近衛師団司令部庁舎当時のもののようです。
DSC_0539
階段を上がった先の二階が東京国立近代美術館工芸館の展示室となっています。
工芸館には明治から今日までの日本と世界の工芸品、デザイン作品が展示されています。
収蔵作品は総数約3,700点とのことですが、うち展示されているのは約100点で見学所要時間は30分ほどと思われます。
DSC_0536
和室などもある、工芸館の展示室。
巧みの技ともいえる工芸品が多数展示されています。
休憩用の椅子も工芸品の一部だったりして面白い。
DSC_0528
訪問時は企画展として『工芸館開館40周年記念・名工の明治』展をやっていました。
明治時代の帝室技芸員、鈴木長吉の代表作《十二の鷹》が建物西側の展示室にありました。
《十二の鷹》は明治26(1893)年、アメリカで開催されたシカゴ・コロンブス世界博覧会で発表されたものだそうです。

DSC_0529

鷹狩りに用いられる鷹をモデルにしたという《十二の鷹》。
翼を広げた姿がなんとも勇ましいですね。
精巧に造られた十二羽の鷹は、まるで生きているようでした。
DSC_0537
ちなみに二階展示スペースは建物の三分の一程度で、それほど広くありません。
旧近衛師団司令部庁舎両翼の張り出し部などは展示室になっておらず、立ち入れませんでした。
展示スペース以外の場所は工芸館収蔵品の保管場所になっているんでしょうか。
DSC_0533
陸軍の中枢のひとつであった近衛師団司令部庁舎では、終戦の日の昭和20(1945)年8月15日未明、クーデター未遂事件「宮城事件」によって近衛第一師団長森中将らが殺害される事件が起こっています。
レンガ造りの美しい建物の中で、血なまぐさい事件も起こった陸軍の中枢のひとつ、近衛師団司令部庁舎。
現在は巧みの工芸品を展示する美術館として、訪れる人を楽しませる場所となっています。
(訪問月2018年5月)