帝都を歩く

帝都・東京。当ブログは東京住まいの管理人が、帝都東京が明治期から現在まで歩んできた道を学ぶため、帝都および周辺都市に残る戦争遺跡や歴史的建造物、地下壕・洞窟やB級スポットまでを探訪して見聞を広めるブログです。東京観光等に役立てていただけたら幸いです。

 帝都周辺地図       地図から記事を検索できます
より大きな地図で 帝都周辺地図 を表示

埼玉県川口市朝日の焼却場、朝日環境センターを歩いてきました。最近社会の勉強で環境問題、とりわけゴミのリサイクルにうるさくなった子供たちを連れ、川口市の朝日環境センターリサイクルプラザにやってきました。このリサイクルプラザ4階には、環境に関する啓発や情報提 ...

千葉県浦安市の地域歴史博物館、浦安市郷土資料館を歩いてきました。今や東京ディズニーランド・ディズニーシーが有名な浦安市ですが、かつては漁業の盛んな漁師町でした。浦安市郷土資料館は、かつて漁業の町であったころの浦安の生活文化を知ることができ、様々な昔の生活 ...

新年明けましておめでとうございます。昨年で開設10周年を迎えた当ブログですが、驚くべきことに10年間スタイルが全く変わっておらず、動画の流行やAIの活用といった、変わりゆく時代にすっかり置いていかれた感があります。まあ、それは好きでやってんだから別にいいでしょ ...

墨田区向島の桟橋、言問団子桟橋に行ってきました。もうすぐ、2024年も終わりますね。時が経つのは本当にあっという間で、年が変わる年末には特にそれを思い知らされますな。2024年最後の記事である今回は、向島にある和菓子屋「言問団子」と、その近くにある桟橋「言問団子 ...

岐阜県高山市の鍾乳洞、飛騨大鍾乳洞を歩いてきました。飛騨大鍾乳洞は飛騨山地の標高900mに位置する、日本一高い場所にある観光鍾乳洞です。日原鍾乳洞やあぶくま洞、龍泉洞などとともに日本鍾乳洞九選に選ばれている大きな鍾乳洞です。洞内の通年平均気温は約12℃であり、 ...

東京都三宅島三宅村伊ヶ谷~阿古にかつてあった牧場、三宅村営牧場跡を歩いてきました。 現在地は、前回の旧阿古小中学校の記事でもちょっとふれたジオスポット、七島展望台です。七島展望台はその名の通り、天気が良いと新島、式根島、伊豆大島、利島、神津島、御蔵島、八 ...

東京都三宅島三宅村阿古の廃墟、旧阿古小中学校跡を歩いてきました。三宅島を訪問中、三宅島の地域歴史資料館、三宅村阿古の三宅島郷土資料館にやってきました。三宅島郷土資料館は、2007(平成19)年3月に廃校になった阿古小学校の校舎を改修して、2008(平成20)年に開館した ...

東京都の離島にして火山島、伊豆諸島の三宅島を歩いてきました。調布飛行場からセスナで40分くらいで到着する、伊豆諸島のほぼ中央に位置する島・三宅島。三宅島は富士火山帯に含まれる活火山であり、近年では2000年の雄山山頂噴火、1983年の阿古地区の噴火、1962年坪田地区 ...

文京区本郷の博物館、東京大学総合研究博物館を歩いてきました。子供たちを連れて、久しぶりに東京大学本郷キャンパス内にある東京大学総合研究博物館にやってきました。東京大学総合研究博物館に来るのは、企画展示「珠玉の昆虫標本」に行って以来6年ぶりのことです。当時 ...

刑務所の中を見たいという子供たちを連れ、東京国際フォーラムで開催中の全国矯正展に行ってきました。そんなに来る人おらんだろうと勝手に思って訪問してみたら、予想以上にいて人がいてびっくり。破格の値段であるという刑務所の作業製品展示即売会を目当てにやってくる人 ...

石川県白山市桑島のテーマパーク、白山恐竜パーク白峰を歩いてきました。家族旅行で、霊峰白山の山中にある恐竜テーマパーク「白山恐竜パーク白峰」にやってきました。白山市桑島には「桑島化石壁」と呼ばれる崖があるところ、この崖は中生代白亜紀前期(約1億3千万年前) ...

福井県坂井市の国指定名勝、東尋坊一帯を歩いてきました。坂井市の海岸にある断崖絶壁「東尋坊」は、推理小説の舞台やテレビドラマのロケ地になっている有名な観光名所です。しかしこの険しい崖から飛び降り自殺を図る人も多く、自殺の名所とされており、それと関連してか怪 ...

東京都小平市大沼町の資料館、ガスミュージアムがすの資料館を歩いてきました。自由研究の題材を探したいという子供たちを連れて、小平市にあるガスミュージアムに行ってきました。ガス関係の資料を展示する東京ガス主催の資料館で、入館料はありませんが入館には受付をする ...

長野県松本市今井北耕地の戦争遺跡、万歳塚を見学してきました。現在地は松本市の西南部に位置する今井地区の道の駅、今井恵みの里です。一面に農地が広がる写真からも分かる通り、今井地区は地区の約7割が農地という、農業が盛んなところです。この今井地区というのは、195 ...
   

↑このページのトップヘ