IMG_0684
東京都立川市・昭島市に跨る軍事遺跡、陸軍航空廠立川支廠跡を歩いてきました。
DSCF5979
現在地は東京都立川市緑町の国営公園、昭和記念公園の「ドラゴンの砂山」です。
国営昭和記念公園は、在日米空軍立川基地「キャンプ・フィンカム」の跡地に作られた広大な公園です。
大正11(1922)年、岐阜各務原で編成された飛行第五大隊の移駐を受けてこの場所に建設された旧陸軍の航空施設が、太平洋戦争の敗戦後米軍に接収されキャンプ・フィンカムと名付けられました。
DSCF5969
戦後も立川を「基地の街」たらしめていたキャンプ・フィンカムですが、米軍基地は1977年に全面返還されています。
敷地の大半は東側が立川広域防災基地、中央部がここ国営昭和記念公園となり、西側の昭島地区は近年まで米軍施設の廃墟が残る荒地でしたが現在では再開発が進んでいます。
キャンプ・フィンカムの一画に過ぎない昭和記念公園を歩き回るだけでも一苦労で、かつての米軍基地の広さが身に染みました。
キャプチャ1
さて、こちらは国土地理院のホームページから抜粋した、太平洋戦争開戦の年にあたる昭和16(1941)年陸軍撮影の立川陸軍飛行場の空中写真です。
中央に見えるのが立川陸軍飛行場の滑走路で、ここは現在の陸上自衛隊立川駐屯地があるあたりです。
昭和記念公園の用地は滑走路西側の軍事施設がたくさん並んでいるところで、このうち北側は陸軍航空技術研究所、南側は陸軍航空廠立川支廠という巨大な軍事施設であり、この二つの施設があったところがおおむね現在の昭和記念公園の用地となっているのです。
DSCF5967
陸軍航空技術研究所は航空関係の器材、燃料の考察・審査等や、航空関係の調査研究・試験を行うところで、陸軍航空廠立川支廠は航空関係の器材や燃料などの調達、補給、保管など、主に航空機の補修を行うところでした。
これら軍事施設の存在は戦前の立川を「軍都」たらしめ、街は軍人や工員、研究員などで賑わっていたという。
ちなみに太平洋戦争中は、飛行場の実戦部隊が帝都防空のために千葉県の柏に移転してしまい、立川陸軍飛行場は後方基地として航空機の研究や補修の拠点となっていました。
IMG_0685
広大な昭和記念公園をひととおり歩いてみましたが、当時の陸軍施設の遺構はもう公園内には残っていないようです。
しかし昭和記念公園の西立川口を出て、最寄駅であるJR青梅線西立川駅周辺の青梅線線路沿いまで来ると、当時の軍事遺跡が取り壊されることなく今も残っています。
こちらは西立川駅のすぐ東側にある青梅線の航空支庁西門踏切ですが…
IMG_0684
踏切から西立川駅方向に向かう線路沿いの北側には、陸軍航空廠立川支廠の軍用地境界塀と言われる古い塀が残されています。
ここの踏切名である「航空支庁西門」の航空支庁とは、航空支廠すなわち陸軍航空廠立川支廠のことを示しているようで、この場所に陸軍航空廠立川支廠の西門があったようです。
ちなみにここから東へ300メートルのところには、「航空支庁前」の踏切がありますので、そちらには陸軍航空廠立川支廠の正門があったものと思われます。
IMG_0686
踏切から国営公園南通りを西立川駅方向へ歩いていきます。
軍用地境界塀は航空支庁西門踏切から西立川駅直近の三井のリパーク西立川駅北口駐車場まで、約90メートルに渡って残存しているのを確認しました。
塀のかなり上の方に駐車場ができていることから、この有料駐車場がかなり土を盛って造られたことがわかります(数年前まで国有の荒地でした)。
IMG_0683
西立川駅から西へ約250メートル、同じく国営公園南通りと青梅線の線路に挟まれた位置にも同じような軍用地境界塀が残存しています。
線路と道路に挟まれた使いにくい場所にあったことが、立川飛行場関連の軍事遺跡がことごとく壊される中で残存に繋がったものと思料されます。
昭和記念公園周辺が開発によって急速に変貌していく中で、軍都・立川の面影を残す陸軍航空廠立川支廠の軍用地境界塀なので、今後も残されてほしいものですね。
(訪問月2013年11月・2020年5月)